
あまりにも不自然な説明会日程
また、文京区の公立中は一律18日が卒業式であり、筑附が17日に入学準備会を設定したのは、卒業式がブッキングするのを避けるためでしょう。お茶中は筑附のすぐ隣にあるのですが、それ以外の学校で、17日に卒業式があれば、卒業式が終わった後に、大急ぎで準備会に出席しなくてはなりません。
通常であれば、卒業式の日には、仲間との別れを惜しんだり、卒業記念のパーティーなどを行いますからね。まさか、わざわざ、他校の卒業式と同日に、入学準備会を行うとは思えません。
それから、他にも、不自然な点として、悠仁さまが卒業証書を持っておられなかったことも挙げられます。通常、卒業式では、皆片手に卒業証書の入った筒などを持っているものですが、卒業式当日でも悠仁さまはそのようなものを手にしている様子がみられません。
まさか、卒業証書を職員に預けでもしたのでしょうか?この点も謎です。通常、卒業式の写真を撮るのであれば、卒業式らしさを強調するためにも、卒業証書を片手に持っていそうなものですが、そうした写真は一枚もありませんでした。
それから、学校正門の卒業式看板前で写真撮影をしなかったことにも違和感があります。以前、佳子さまや眞子さま、愛子さまが学校をご卒業された際には、いつも、卒業式の看板の前で写真撮影をされていました。
また、卒業式には、生徒や保護者らが学校に集まるはずですが、公開された写真からは、そのような様子は一切見られません。果たして、いつどこで悠仁さまと紀子さまは写真を撮られたのでしょうか?
…
.
.
…
次のような批判的な意見がずらりと並んでいる。
愛子様や眞子どん、佳子どんの卒業式の写真は、きちんと会場の案内板があるところで撮影され、愛子様に関しては両陛下と、眞子どん、佳子どんに関してはキーコと一緒の写真がアップされていますが、ズルヒトの場合は、どこか不自然ですよね?
看板はもちろん、卒業式の会場らしき場所でないところで撮影されているなと。また、背景がまるで少年院のような雰囲気を感じました。さらにあれっ?と思ったのが、卒業生や親御さん、来賓の方々、先生方の姿がなかったこと、卒業証書を手にしている姿がなかったことでした。
都内の公立中学、私立中学等の卒業式の日程を調べてみましたが、中学校は3連休前か3連休明けあたりがほとんどなのに、お茶中だけ17日って・・・また、別のトピでお茶中や宮内庁に問い合わせた人から、18日だったとの回答もあり、一体、どの日程が本当なのか、わからなくなりました。
↑の匿名さんが書かれているように、もっちゃんにもっとこの真相を調べていただきたいです。
宮内庁長官が会見しブッキングしたのは「自分のミス」と言い謝罪していますね。なぜわざわざ時間がたった今、こんなことを言い出すのか不自然ですね。これがミスをするとすれば、社会人としてどうなのかというレベルだと思います。何かそうせざる得ない事情があり、突っ込まれた挙げ句の苦し紛れのような印象を受けます。宮内庁は国民に忖度を押し付けるのみで機能していない印象です。
…
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Share this post:
Share on Twitter
Share on Facebook
Share on Pinterest
Share on LinkedIn
Share on Email