紀子さまが とんでもない行動 ことをして始めた···

 
「悠仁さまがお茶の水に入られた時点で、高校受験が必要なことは決まっていました。一方で、提携校進学制度を使えば、国民から『特権ではないか』という批判が上がることは予測できたはずです。それでも、学習院ではなく、進学校の筑附への進学を選ばれたのは、『悠仁さまに東大に入って欲しい』というキコさまの意思を感じます」(前出・担当記者)

キコさまの父である故・川嶋辰彦氏、キコさまの弟も東大大学院に進学している。本人が小学校の途中から学習院に編入し、大学まで進学したこともあり、東大に関してさまざまな感情を持っていることは、かねてから囁(ささや)かれている。また、その意向とは別に、「難関校に合格、未来の東大生へ」という話題で、秋篠宮家の「名誉挽回」を図っている、と見る向きもある。
この記事皆さんはどう思われましたか。ではこのニュースを見た人々の反応を見ていきましょう。
やりたいことがあり学力が追いついているならどこでもチャレンジすれば良いと思うんだよね。己の実力で真っ向勝負するならどの立場であれ非難はされないと思う。ただ未来の天皇と、それを育てる親という立場においては学歴よりも大事なものがあるとは思うけどね。東大という肩書きだけを求めるのは酷なように思う。学歴が高ければ良い君主になれるわけではないし。
子供にとって母親の見栄で身の丈に合わない学校に行かされることほど辛いことはないと思う。後で苦しむだけだからやめたほうが良いと思いますが。それに国公立校が特定子弟だけ学歴粉飾を幇助するような事をするのは機会均等であるべき公教育の理念を損ねるから好ましくないと思いますが?まして国費が絡んでいるなら大問題だと感じる。これは教育の名を借りた贈収賄と言っても差し支えなく、このようなことは断じて許されるべきではないと考えます。
入試があるのは決まった席数に対する競争の意味もあるけど、そこで行われる授業や研究を理解してついていける学力があるかどうかを測る意味があると思う。その実力あってこそ東大出身という肩書きが意義を持つのでは?様々な特別ルートで割り込むのは可能だとしても、実態はどうなんだろう。大学は学問の場だという当たり前のことを忘れていないかと不安になる。これだけ情報が飛び交う時代に、敬愛の対象から外れるような事はなさらない方がいいかと思うのだが。
一般人と競争する必要はないと思うが、競争をするなら、正々堂々と競争すればよい。その結果、東大に入るのであれば何の問題もない。違うルートを使おうとするから、批判が起こる。それに東大なんて言わずに、オックスフォードだってハーバードだって自由自在に学ぶことができるだろう。何を求めているんだろう。天皇の傍ら、研究職でありたいなら、東大にこだわる必要はまるでない。そんなことより、学者としての心構えを教えたほうがいいと思うけど。
「東大卒」との思いがあるなら、教育環境を整えて、東大入試合格に見合う学力をつけることに力を注げばよろしいかと思います。小賢しい制度ではなく、一般入試で合格されたのなら、それをとやかく言う人など誰もいないと思います。それに、東大は、いくら努力しても入れない大学ではないと思います。
形式や象徴というものは内面を的確に表すことこそ重要なのであって、内面の充実が先にあることが前提です。学歴についても内面をよく表すものであることが望ましいのは同様でしょう。内面の成長が健やかに進んでおられれば何の問題もないのですが、ここ数年色々な事があったあとですから国民の中には不安を覚える向きも無きにしもあらずだと思われます。まだ大学入学までは少し時間があります。単なる学歴だけではなく学びや成長のご様子が国民のよく知るところとなることこそが敬愛の念につながると思います。周囲の方々にもそのことに是非とも思いを致していただきたいものですね。
息子が東大に合格したと友達から連絡ありました。小学生の頃からずっと目標に向かい、今叶えて、これからさらに学びたいと、、どこまでかは親の気持ちがあったかもしれませんが、高校のころはもう自分の意思で目指しています。親も塾代など大変な額のため、必死に働いています。。この家の問題は、長女も含め全て親が手を出してしまい、楽なレールを敷き歩かせてしまうこと。これでは自立はできない、そして、それが国民の負担になるのです。少し考え直してほしい。
 
本日も最後まで動画を見ていただきありがとうございました。また皆さんに感じたこと意見などをコメントしていっていただけたら嬉しいです。もしよろしければ評価などもお願いします。では次回の動画でまたお会いしましょう。ありがとうございました。
 

ニュースの評価